-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

有限会社河瀬塾の更新担当の中西です。
さて今回は
~法規と安全基準(労基・安衛則・ガイドライン)~
足場は「法令・指針・現場実態」の三層で回ります。労働安全衛生法/安衛則/各種指針(くさび式足場指針 等)/メーカー技術資料は“最低ライン”。現場は地形・風・近隣・作業内容が常に変化するため、遵法+リスク先取りで初めて安全と生産性が両立します。ここでは、条文を“運用”に落とす視点と、監督署の指摘を未然に防ぐ実務を、段取り→組立→使用→解体のライフサイクルで深掘りします。🧭
1|段取り:計画届と“危険の見える化” 🗂️
施工計画書:方式(枠組/くさび/単管/吊り)、建地ピッチ・布間隔・控えピッチ、昇降設備、荷揚げ開口、養生(メッシュ・防音)、点検体制、是正手順を1枚の総覧図+本文で。代替案A/Bも添付して、天候・近隣イベントで切替可能に。
教育・資格:作業主任者の選任、特別教育・フルハーネス教育の実施履歴を整理。現場KYT(危険予知)テーマは**“当日の変更点”**にフォーカス。📋
近隣合意:道路占用・通学路・病院・商店街への配慮を、時間帯運用(騒音作業帯/静音帯)として明文化。
2|組立:先行手すり・開口養生・昇降の三本柱 🧗
先行手すり方式:組立時の無防備を無くす“本丸”。水平・中さん・幅木の連続性を確保し、開口は先行養生→作業→復旧の順で常時閉鎖運用。🟨
昇降設備:原則は階段ユニット。はしごは3点支持と確実な固定、上端の乗越し部は転落縁を無くすディテールに。
控え(壁つなぎ):端部・開口周り・風上面はピッチ短縮。躯体種(RC・ALC・タイル)に応じ、アンカー方式の適合と施工品質(穿孔清掃・注入量・養生)を標準化。🪝
3|使用:点検タグ×トルク管理×落下物ゼロ運用 🔧
始業前点検:通り・水平・対角、筋交い・クランプ・ジョイントの緩み、踏板の片持ち、手すり・幅木の欠落、メッシュの損傷をチェックリストで。タグは色替え運用で最新性を担保。🟩
トルク管理:締付不足は“揺れ”に直結。トルクレンチ+写真記録で“見える化”。
工具・材料の落下防止:ランヤード常態化、荷揚げ開口の常時閉鎖+合図者、踏板の継目は人の少ないゾーンに移す。🧯
4|解体:逆順・荷重分散・飛散抑制 🧹
逆順徹底:組立と逆の順で、片持ち・一点支持が生じない計画。足場外への飛散は二重メッシュ+地際カーテンで遮断。
搬出:人→物→車の順に安全確認。周辺の交通・歩行者動線と交差しない時間帯運用を継続。🚚
5|監督署“指摘あるある”と処方箋 🩺
手すり・中さんの連続性不足 → 先行手すり+終日点検で穴を無くす。
開口の常時閉鎖不徹底 → チェーン+落下防止バー、掲示で再発防止。
昇降の不備 → 階段優先、ハシゴは高さ・角度・固定の三点セット。
工具落下対策不足 → ランヤード+荷揚げ時の第三者立入禁止徹底。
記録不備 → 写真・タグ・チェックリストを日次保管、Web共有で透明化。
6|“遵法+α”の判断軸 💡
法令は最低限、現場は最大限。風(台風・季節風)、地震、豪雨、猛暑・寒波、ビル風などの自然条件と、学校・病院・商店などの生活条件を掛け合わせ、**“余裕度”**を持たせた運用に。メッシュ率・控えピッチ・アンカー方式・作業時間帯は、**KPI(ヒヤリ・苦情・工程遵守率)**で調整するのが現実的です。🌬️🌧️
まとめ:条文を“守る”から“活かす”へ。先行手すり/点検タグ/トルク管理/開口常時閉鎖/控えの適合――基本の質が高い現場ほど、事故ゼロと工程遵守が同時に実現します。📘✨
有限会社河瀬塾では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「やる気」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。
皆さまのご応募を心よりお待ちしております!