-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
有限会社河瀬塾の更新担当の中西です。
さて今回は
~工程計画と段取り八分の極意 📆🧭~
工程は“生き物”。クリティカルパス(養生→下地→塗装/張付→検査→解体)を可視化し、重機・人員・材料の到着と作業を同期させることで、遅延の芽を早期に摘みます。本回は、WBS/Gantt/S曲線の使い分け・ボトルネック潰し・是正スロット内蔵・気象スライド運用まで、現場が本当に速くなる段取りを解説。🚦
1|WBS×Gantt×S曲線:三位一体で前倒し 📈
WBS:作業を30〜120分の単位まで分解し、前後関係(FS/SS/FF)を定義。
Gantt:クリティカルパスの可視化。バッファは詰め込みではなくリスクに応じた配分へ。
S曲線:出来高累計の“顔”。実績線が基準線を下回れば、代替タスクでリカバリ。📊
2|前日段取り会:15分単位の運用 🕘
誰が/どこで/何を/どこまでを明確に。写真提出・検査立会い・是正を工程に内蔵する。
荷揚げ開口と仮置き導線を日次で最適化。運ぶムダを削ることが最強の時短。🚚
3|ボトルネックの地図化 🗺️
クレーン待ち/材料探索/仮置き不足/指示の曖昧さをマップ化し、担当×期限で潰す。小さな遅れは放置せず当日中に是正。
4|気象・近隣・規制への“運用” ⛅
気象:風・雷・豪雨・猛暑・寒波の停止基準を明文化。風速しきい値でメッシュ開放・撤去をルール化。
近隣:学校・病院・商店の時間帯に合わせ、騒音作業帯と静音帯を切替。
規制:道路占用・夜間規制に合わせ、搬入時刻・車両台数・ガードマン数を変更。
5|是正スロット:速さは文化 ⏱️
毎日30〜60分を是正枠に。**48h以内100%**完了をKPI化し、横展開で二度目を無くす。
6|ケース:マンション大規模修繕 🏢
昇降2系統・荷揚げ分散・階段位置の最適化で移動時間−28%。雨天代替タスク(写真・点検・是正)で実働ゼロ日を0に。→工程−12%/再訪−35%。🎯
まとめ:工程短縮は“根性”ではなく“設計”。WBS→Gantt→S曲線の三段運用と、段取り会→是正スロット→気象運用で、ムリ・ムダ・ムラの無い現場を作ろう。🧠✨
有限会社河瀬塾では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「やる気」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。
皆さまのご応募を心よりお待ちしております!