-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
有限会社河瀬塾の更新担当の中西です。
さて今回は
~基礎と地盤:ジャッキベースと沈下対策 🦶🪵~
足場は“基礎”で決まる。アスファルト・土・砕石・芝・タイル――路盤の種類と含水比、雨後の軟弱化、地下埋設物の有無で支持計画は変わります。ここでは、点荷重→面荷重化の原則、沈下監視、排水・泥濘対策、生活者配慮、障害物の跨ぎ方を具体策でまとめます。🧱
1|支持計画:点を“面”に変える 📐
敷板(コンパネ・ゴムマット・鋼板・樹脂マット)で接地圧を分散。ジャッキベースは高さを揃え、通り・水平を“基礎段階”で追い込む。上部の手戻りが激減します。
犬走り・側溝・花壇・室外機・メーターなど脆弱部は跨ぎ梁や受け材で荷重を逃がす。建物や設備に無自覚に荷重を伝えない計画が肝。🙅♂️
2|沈下監視:初期沈下と長期沈下 🕵️
変位マーキングとレベル測定で、初期沈下を追う。追いジャッキの手順・責任者・タイミングを標準化。
長期:降雨後・荷重増後・気温急変後に重点点検。沈下は“ゆっくり進む”ことがあるため、週次の傾向で捉える。📈
3|排水・泥濘対策 💧
仮排水路・U字溝・土のうで雨水の通り道を確保。砕石の敷き増し、泥落とし養生、車両養生で動線を守る。
汚水管理:塗装・洗浄の排水は受け皿→沈殿→中和で越境ゼロ。🧪
4|生活者配慮と心理的安全 🧑👩👧👦
玄関・勝手口・駐車場を塞がない動線を確保。仮設スロープ・仮橋で生活動線を維持。ペット・子どもの立入防止も忘れずに。🐶👶
景観配慮:メッシュは中間色、掲示は“やさしい言葉”で。不安は情報不足から生まれる。📢
5|ケース:狭小×雨が多い地盤 🧪
敷板+樹脂マットで面圧低減、排水路を先行施工。変位マーキングで初期沈下3日追跡→追いジャッキで通り復元。→揺れ体感−40%/手戻り−30%。🎯
まとめ:基礎を制する者は現場を制す。面荷重化・沈下監視・排水・生活者配慮を“先回り”で設計し、事故ゼロと高生産を両立させよう。🧠
有限会社河瀬塾では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「やる気」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。
皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
有限会社河瀬塾の更新担当の中西です。
さて今回は
~工程計画と段取り八分の極意 📆🧭~
工程は“生き物”。クリティカルパス(養生→下地→塗装/張付→検査→解体)を可視化し、重機・人員・材料の到着と作業を同期させることで、遅延の芽を早期に摘みます。本回は、WBS/Gantt/S曲線の使い分け・ボトルネック潰し・是正スロット内蔵・気象スライド運用まで、現場が本当に速くなる段取りを解説。🚦
1|WBS×Gantt×S曲線:三位一体で前倒し 📈
WBS:作業を30〜120分の単位まで分解し、前後関係(FS/SS/FF)を定義。
Gantt:クリティカルパスの可視化。バッファは詰め込みではなくリスクに応じた配分へ。
S曲線:出来高累計の“顔”。実績線が基準線を下回れば、代替タスクでリカバリ。📊
2|前日段取り会:15分単位の運用 🕘
誰が/どこで/何を/どこまでを明確に。写真提出・検査立会い・是正を工程に内蔵する。
荷揚げ開口と仮置き導線を日次で最適化。運ぶムダを削ることが最強の時短。🚚
3|ボトルネックの地図化 🗺️
クレーン待ち/材料探索/仮置き不足/指示の曖昧さをマップ化し、担当×期限で潰す。小さな遅れは放置せず当日中に是正。
4|気象・近隣・規制への“運用” ⛅
気象:風・雷・豪雨・猛暑・寒波の停止基準を明文化。風速しきい値でメッシュ開放・撤去をルール化。
近隣:学校・病院・商店の時間帯に合わせ、騒音作業帯と静音帯を切替。
規制:道路占用・夜間規制に合わせ、搬入時刻・車両台数・ガードマン数を変更。
5|是正スロット:速さは文化 ⏱️
毎日30〜60分を是正枠に。**48h以内100%**完了をKPI化し、横展開で二度目を無くす。
6|ケース:マンション大規模修繕 🏢
昇降2系統・荷揚げ分散・階段位置の最適化で移動時間−28%。雨天代替タスク(写真・点検・是正)で実働ゼロ日を0に。→工程−12%/再訪−35%。🎯
まとめ:工程短縮は“根性”ではなく“設計”。WBS→Gantt→S曲線の三段運用と、段取り会→是正スロット→気象運用で、ムリ・ムダ・ムラの無い現場を作ろう。🧠✨
有限会社河瀬塾では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「やる気」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。
皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
有限会社河瀬塾の更新担当の中西です。
さて今回は
~現地調査と見積の精度を高める術~
見積の精度=現場の利益。足場は数量だけでなく、段取りコスト(搬入・仮置き・交通・近隣配慮・天候対策)で結果が大きく変わります。本回では、測り漏れゼロの実務、リスク係数の見積反映、説得力ある提案書の作り方を、道具・手順・KPIまで落として解説します。🧰
1|道具:計測の“二重化” 📏
レーザー距離計/傾斜計/墨出し器で外周・高さ・差し掛けを正確に。360°カメラ/ドローンで死角を潰す。📸
点群スキャン(必要に応じて)で曲面・入隅・開口寸法を把握、くさびや単管の割付を机上で確定できる。
2|手順:外周→付帯→導線→占用の順 🚶
外周形状:出隅・入隅、庇、バルコニー、看板、植栽。
付帯物:室外機・配管・雨樋・避雷・照明・サイン。仮移設/跨ぎ梁の要否を判断。
導線:搬入経路、クレーン・ユニック可否、仮置きスペース、荷揚げ開口の位置と数。
占用・規制:道路使用・近隣行事・学校時間・病院面会・物流ピーク。🛣️
3|“数量外”の段取りコストを見積へ 🧮
騒音・粉じん:防音パネル・ミスト・メッシュ率最適化のコストを積む。
風対策:控え本数、アンカー方式、風抜きスリットの設計工数。
近隣対応:掲示・説明会・ガードマン・清掃の人件費。
リスク係数:豪雨・猛暑・寒波のスライド率、代替作業メニューの準備費。🌦️
4|写真と言葉で“説明できる見積”に 🗣️
平面・立面割付図に、昇降・荷揚げ・控え・階段・仮置きを重ねる。色分けで誰でも理解できる図に。
A/B案(例:枠組主体 vs くさび+単管)を並記し、工程・安全・環境・コストのトレードオフを開示。
5|KPIで回す:成約率と現場損益 📊
見積リードタイム、説明会到達率、成約率、見積前提と実績の乖離。乖離は原因(数量/天候/近隣)に分解し、次回見積に即反映。
6|ケース:狭小地の戸建改修 🏠
くさび+単管ハイブリッド、屋根足場は親綱+受け材。搬入は軽トラ2便×朝夕で近隣ピーク回避。掲示・説明はイラスト中心。→**工期−9%/苦情ゼロ/増減精算±1%**で完走。🎯
まとめ:見積は“価格表”ではなく“段取りの設計図”。測る→描く→説明する→KPIで学ぶを回す会社ほど、利益は安定し、顧客満足も高まります。🤝
有限会社河瀬塾では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「やる気」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。
皆さまのご応募を心よりお待ちしております!